令和2(2020)年度 東京農工大学 研究チーム形成支援制度(AT-START)公募について
2020年12月17日
標記について、下記のとおり令和2年度東京農工大学研究チーム形成支援制度(AT-START)
の公募を開始します。
研究における新規分野の開拓には、分野融合や当該分野のさらなる深化が不可欠です。それを支える競争的資金の多くは公募期間が短く、ステークホルダーも多様化しているため、予め研究チームを形成し、活動実績があった上で対応することが求められています。
本制度(研究チーム形成支援制度(AT-START*))は、分野融合型や分野発展型研究チームの創出を促進し、研究チームの立ち上げを加速する戦略的支援制度です。
ご応募をお待ちしております。
*AT-START: Ambitious Team STriving for Amazing and Revolutionary Transformation
記
1.制度概要
- 研究チームの代表者は学内の常勤教員であり、研究チームは学内教員2名以上で形成してください。学外の研究者や企業・自治体を含めることもできます。
- チームアップ、外部資金獲得、知財、研究広報につき、URACの支援を受けることができます。
- 採択された研究チームの設置期間は3年度間とします。
- 採択された課題は内外への可視化のため本学HPに日本語と英語で掲載します。
- 研究チーム当たり、「研究支援経費」は合計20万円(各年度10万円、5万円、5万円と配分)を上限とし、学内予算(委任経理金と校費)から配分します。
- 研究支援経費の使用用途は、特に、ポンチ絵や科学イラストやHP立ち上げ等の費用、並びに研究企画のための会合費や調査費用などを想定しています。
※詳細は公募要項をご参照ください。
2.採択予定件数
3〜5件程度
3.公募概要
https://rd.tuat.ac.jp/documents/support/urac/private/at-start_kobogaiyo20201217.pdf
をご参照願います。
4.公募要項
https://rd.tuat.ac.jp/documents/support/urac/private/at-start_koboyoko20201217.docx
をご参照願います。
5.申請方法
https://rd.tuat.ac.jp/documents/support/urac/private/at-start_sinseisyo20201217.docx
上記にある申請書
に必要事項を記載の上、URAC 二歩(yutakanibu@go.tuat.ac.jp)までメールにてご提出願います。
6.提出期限
令和3年1月20日(水)12:00(厳守)
【本件の問い合わせ先】
先端産学連携研究推進センター(URAC)
内線 7550(二歩:にぶ)
E-mail yutakanibu@go.tuat.ac.jp