学内応募手順(研究成果公開促進費(ひらめき☆ときめきサイエンス含む))
【はじめに】研究成果公開促進費(ひらめき☆ときめきサイエンス含む)へ応募する手順
この頁では、令和5(2023)年度科学研究費助成事業「研究成果公開促進費」(ひらめき☆ときめきサイエンスを含む)へ応募する手順を記載しています。
日本学術振興会の科研費電子申請システム「各種書類のダウンロード」のページに、公募要領、応募書類の様式及びその記入要領並びに当該電子申請システム操作手引等が公表されましたので、必ず、確認の上、応募手続きを取ってください。
上記公募要領10頁注3)・4)、11頁注3)、13~14頁注3)に示す本学が指定する応募手続き等は、次のとおりです。
① 応募書類等の学内提出期限
- ID・パスワード(応募資格)取得申請期限:令和4(2022)年8月31日(水) 12時【厳守】
- 調書の事務確認依頼の期限:令和4(2022)年9月7日(水) 12時【厳守】
-
完成した調書の本提出期限:令和4(2022)年9月16日(金) 12時【厳守】
※ ひらめき☆ときめきサイエンスを除く研究成果公開促進費は応募用のID・パスワードを、ひらめき☆ときめきサイエンスはe-Rad(応募資格)のID・パスワードを取得しなければ、応募することができません。両者ともに同じ期限です。
② 応募資格等の確認
研究成果公開発表の研究成果公開発表(B)、ひらめき☆ときめきサイエンス及び研究成果公開発表(C)並びに国際情報発信強化、学術図書、データベースによって、それぞれ応募資格等が異なるため、必ず、公募要領を確認してください。
※ 学内応募手順の詳細を、次の1.~4.でご確認ください。
※ 9月20日(火)9時~18時(予定)は、サーバーメンテナンスのため、科研費電子申請システム(応募・審査に係る機能)は使用できません。
1.令和5(2023)年度公募における主な変更点等を確認する【重要】
- 〔概要〕令和5(2023)年度公募における主な変更点等 <学振公募通知別紙から抜粋>(PDF形式:175KB)
- 〔詳細〕科研費の最近の動向及び令和5(2023)年度公募について <科研費説明会 資料2>
- 〔FAQ〕令和4(2022)年度説明資料に関する主な質問への回答について <科研費説明会 FAQ>
- 〔参考〕科研費電子申請システムの操作方法について <科研費説明会 資料5>
- 〔参考〕科学研究費助成事業(科研費)の不正使用・不正行為について<科研費説明会 資料3>
- 〔参考〕researchmapについて<科研費説明会 資料4>
2.応募用ID・パスワードを取得する(ひらめき☆ときめきサイエンスを除く)
ひらめき☆ときめきサイエンスを除く研究成果公開促進費に応募するためには、まずは自らが科研費電子申請システムの「研究成果公開促進費応募者向けページ」にアクセスし、応募者情報の仮登録及び本登録を行い、研究成果公開促進費応募用のID・パスワードを取得してください。
- 研究成果公開促進費応募者向けページ及び操作手引きのダウンロードはこちら
〔参考〕令和5(2023)年度研究成果公開促進費の公募等に関するFAQ<学振公募情報ホームページ>
※1.応募用ID・パスワード取得手続きの詳細は、学振ホームページ掲載の令和5(2023)年度研究成果公開促進費応募用ID・パスワード取得要領を確認してください。
※2.研究機関に所属している応募者は、応募者情報仮登録の際、所属研究機関へ研究成果公開促進費の管理の委任依頼を同時に行うこととなりますので、当該機関担当者(下記の学内事務担当者窓口)に、研究成果公開促進費の応募等の諸手続き及び管理の委任依頼を行った旨の連絡をしてください。
※3.応募者情報確認に時間がかかる場合がありますので、余裕を持って登録をしてください。
※4.付与されたID・パスワードは、決して他者に漏えいすることが無いよう厳格に管理してください。
3.研究計画調書の事務確認版を提出する
学内事務担当者による研究計画調書の確認を希望する場合は、次の要領で必要書類を提出してください。
提出書類・方法 |
① 科研費電子申請システムで作成した研究計画調書をダウンロードの上、電子メールで、件名を「R5研究成果公開促進費研究計画調書〇〇〇〇(氏名)」として、提出してください。 |
---|---|
②『応募受付シート 兼 活用承諾書(*)』(word形式:32KB) ※ 事務確認を希望しない場合も、『応募受付シート 兼 活用承諾書』に氏名を記入(パソコン入力可)の上、必ず、提出してください。(電子メール)
|
|
提出期限 | 令和4(2022)年9月7日(水)12時 【厳守】 |
提出先 | 府 中地区 研究業務係 内線(5894) hkenkyo[at]cc.tuat.ac.jp 小金井地区 産学連携室 内線(7008) kkn-2011[at]cc.tuat.ac.jp |
4.研究計画調書の完成版を本提出する
必要に応じて、事務確認による指摘事項を確認の上、研究計画調書を完成させてください。
提出書類・方法 |
完成した研究計画調書を、科研費電子申請システムで本提出(システム送信)してください。 ※ 完成版を本提出する際は、科研費電子申請システム「応募情報又は研究計画調書確認」画面の「確認完了・提出」ボタンを、必ず、押下してください。ボタンを押さないと、作成された研究計画調書を、学内事務担当者が、日本学術振興会に提出(システム送信)できません。 |
---|---|
提出期限 |
令和4(2022)年9月16日(金)12時 【厳守】 |
※ 上記学内応募手順2.の研究計画調書の事務確認を希望しなかった場合は、別途、『応募受付シート 兼 活用承諾書』(word形式:32KB)に氏名を記入(パソコン入力可)の上、下記の学内事務担当者窓口に、必ず、提出してください。(電子メール)
問い合わせは在籍地区の学内事務担当窓口まで
府 中地区:研究業務係 内線(5894) hkenkyo[at]cc.tuat.ac.jp 地図(25.本部管理棟1階)
小金井地区:産学連携室 内線(7008) kkn-2011[at]cc.tuat.ac.jp 地図 (34.管理棟(CUBE)(工学部事務部)2階)